「Who’s Next」(1971) / The Who

レビュー

ビートルズローリング・ストーンズと並び、後世のロックに多大な影響を与え続けているのがザ・フーである。

荒々しいサウンドと破天荒なライブパフォーマンス、そして革新的な音楽性なども相まって、60年代~70年代を中心に活躍し、ロックの可能性を押し広げた偉大な存在である。

革新性とThe Whoらしさ

ロックオペラを確立した『Tommy』、そしてシンセサイザーをいち早く取り入れた本作『Who’s Next』などから、その革新性は大いに伺える。

本作は、仰々しいシンセサイザーが印象的な#1「Baba O’Riley」がピックアップされがちだが、個人的ベストトラックは#2「Bargain」。薄いシンセ音をバックに畳み掛ける展開が特に好きで、この曲でこそシンセサイザーが有効に使われていることを感じることが出来る。

確かに#1「Baba O’Riley」のシンセの使い方は、時代の変わり目を感じさせるもので、無条件に興奮するが、彼らはそこに執着はしなかったようである。

つまり、革新的な音を実験的に色濃く使っているわけではなく、あくまで曲の雰囲気・世界観を表現するために使っているということが分かる。

というわけで、ザ・フーのハードな演奏や分厚いリズムセクションは健在だし、鍵盤やギターの穏やかな音色も相変わらず聴くことができる。本作が時代を跨いで支持され続けている理由の一つは、変化はあっても変わらないザ・フーらしさ、なんだと思う。

ザ・フーの入門に最適

本作は元々、別のコンセプト(ピートのアイデアで、前作『Tommy』の第二弾)で制作される予定だったが、それが一旦白紙になり、本来の本作が制作されたそうである。

このようにピートの意図とは違う形で作られた作品だが、結果的にザ・フーの評価をより一層高めることとなった。

個人的にザ・フーを本格的に聴き出したのは本作からである。曲の流れが重要な『Tommy』のようなコンセプトアルバムではないので、曲単位で楽しめるし、何よりそれぞれの曲の出来が良いので、とっつきやすさで言えば本作が一番かと思う。

70年代に突入してからは、ロックの表現方法は破竹の勢いで増えていった。『Who’s Next』は、そんなロック黄金期の始まりを告げた作品、と言えるかもしれない。

言うまでもなくロックの名盤である。

created by Rinker
¥3,643 (2024/07/27 02:06:58時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました